犬 病気

犬 病気

犬との満足生活〜ペットのいる暮らし

犬の病気のページ

 スポンサードリンク
犬の病気



犬の病気について考える上で何より重要なのは、早期発見と早期治療
です。

でも犬は、自分の体の不調を自分で訴える事ができません。

そのため、飼い主が日頃から犬の様子をよく観察し、少しの変化も
見逃さないように、十分な注意を払っていく事が大変重要となります。

また、予防できる犬の病気についてはしっかりと予防していくようにする
など、日頃からの健康管理も大切です。


まずは、予防接種や投薬で予防できる犬の病気について考えて
みましょう。


生後1〜2ヶ月頃までの子犬は、母犬からもらう初乳によって体内に
取り込んだ免疫により、ウィルスなどから守られています。

でも、その母犬からもらった免疫力が薄れてくると色々な病気に感染
しやすくなります。

そこで、それに代わって病気から子犬を守るために行うのが予防接種
です。

予防接種は、生後2ヶ月頃と生後3ヶ月頃にそれぞれ1回ずつの計2回
行いますが、間隔や回数は獣医師の考え方によって異なる場合があり
ますので、相談してみましょう。

それ以降は、年に1回ずつ行っていきます。

予防接種のワクチンには、5種混合や7種混合など何種類もの混合
ワクチンがあるので、どれを選べば良いのか迷ってしまう事も多いよう
です。

ジステンパー感染症と犬伝染性肝炎と犬パルボウィルス感染症は、特に
重症度が高く、子犬では死亡してしまう事も珍しくないので、必ず接種
します。

あとは、地域性や飼育環境なども考慮に入れながら、動物病院でよく
相談して決めるようにしましょう。

                       

そして、もう一つ重要なのは狂犬病の予防接種です。

狂犬病ワクチンは、人獣共通感染症として狂犬病予防法により年に
一回の接種が義務づけられています。

近年、国内では狂犬病は犬には発生していませんが、諸外国での発生は
多く、決して過去の病気ではありません。

現在でも日本に侵入する危険性のある非常に恐ろしい病気なので、必ず
予防接種を受けるようにしましょう。


また、投薬で予防する犬の病気に犬フィラリア症がありますが、これも
大変怖い病気です。

犬フィラリア症は、蚊が媒介するフィラリア(犬心臓糸状虫)という
長さ10〜30センチの寄生虫が、肺動脈や心臓に寄生する事によって
起こる犬の病気です。

犬フィラリア症にかかっている犬の血を蚊が吸う時に、血液中にいる
ミクロフィラリアというフィラリアの子虫を一緒に吸います。

そして、蚊に取り込まれたミクロフィラリアは、蚊の体内で感染幼虫に
成長します。

その蚊が次の犬の血を吸う時に、蚊の体内にいる感染幼虫がその犬の
体内に侵入します。

幼虫は、犬の体組織を移行しながら発育して血管に入り込み、肺動脈や
心臓にたどり着いて寄生して成虫となり、たくさんのミクロフィラリアを
産みます。

犬フィラリア症は、初めのうちはほとんど無症状なので、なかなか
気付かずに見過ごしてしまいがちです。

咳をしたり、呼吸が苦しそうになったり、腹水が溜まりお腹が膨らんで
きたりするような症状が現れた時には病状はかなり進んでいて、やがては
死に至るような事にもなりかねません。

症状が出てから対処していたのでは手遅れとなってしまうので、予防する
事が大変重要なのです。

犬フィラリア症は、月に1回の飲み薬で予防する事ができます。

犬の体内に入った幼虫を、予防薬を飲ませる事によって殺してしまい、
肺動脈や心臓に寄生させないようにするのです。

基本的には、蚊の発生時期である5月頃から11月頃まで飲ませるの
ですが、地域によって多少異なります。

また、すでに感染している状態で予防薬を飲ませてしまうと副作用を
起こす事があるので、必ず事前に動物病院で血液検査をする必要が
あります。

まずは、獣医師に相談してみましょう。


以上のように命に関わるような恐ろしい犬の病気も、適切な予防接種や
投薬で予防する事ができるので、確実に予防していくようにしましょう。



次に、犬のかかりやすい病気について少し考えてみましょう。


耳の病気でよく見られるのが、外耳炎です。

外耳道に溜まった耳垢に、細菌などが繁殖して起こります。

患部が赤く腫れ、かゆみを伴うので、後ろ足でよく耳をかくようになります。

どちらかというと、垂れ耳の犬に多く見られるようです。


目の病気では、細菌感染やアレルギーなどによって起こる結膜炎という
病気があります。

結膜の血管が充血して涙目になり、目ヤニも多くなります。

また、年を取ってくると水晶体が白く濁ってくる白内障になる犬も多い
ようです。

薬で進行を遅らせるなどの治療が行われるようです。


口腔内の病気では、歯肉炎や歯周病にかかる犬も多いようです。

歯肉炎や歯周病は、口腔内に細菌が繁殖して起こる病気で、原因は
歯石や歯垢などの歯の汚れです。

軽度の時には、歯茎が炎症を起こして腫れたり出血したりする程度
ですが、症状が進むと歯がぐらつくようになり、最終的には抜け落ちて
しまいます。

そのような事にならないためには、歯ブラシなどを使って歯磨きをするなど
して、日頃から歯の汚れを取り除き、歯垢や歯石が付くのを防ぐように
する必要があります。

一度付いてしまった歯石は動物病院で取り除いてもらうしかないので、
日頃からきちんとケアしてあげる事が大切です。

嫌がるようなら、最初は指にガーゼを巻き付けて歯をこすってみる事から
始めて、慣れてきたら歯ブラシを使ってみましょう。

                       

犬の病気には様々なものがありますが、日頃から犬の様子をよく観察し、
なおかつ犬の病気についてある程度の知識があれば、犬の症状を見て
何の病気なのかを推測する事ができます。

それによって、どのように対処すれば良いか、動物病院に連れて行く
べきかどうかを判断する事もできるでしょう。

その事はとても大切な事です。

でも、そこで注意しなければならない事が一つあります。

それは、「この病気に違いない」という決めつけや、思い込みです。

そのように、自分の判断だけで勝手に犬の病気を決めつけてしまうような
事は大変危険ですし、場合によっては命に関わるような事にもなりかね
ません。

何か気になる時には、できるだけ早く動物病院で診察を受けるよう
心がけましょう。




TOPページ

子犬の迎え方
犬の部屋作り
犬の食事
犬のしつけ
犬の散歩とマナー
犬の病気
犬の手入れ
犬のおしゃれ
犬との遊び
犬の十戒

さまざまな犬種

盲導犬のお話
聴導犬のお話
介助犬のお話
アニマルセラピーのお話

★新コーナー
我が家のウエスティ写真館
ウエスティグッズ・コレクション

★趣味のコーナー
大好き!楽しいガーデニング
大好き!手作りパッチワーク
大好き!おいしいお菓子作り


リンク集
相互リンクについて


プロフィール


スポンサードリンク
  ★犬の病気を学ぼう!
   ■目の病気  ・結膜炎  ・角膜炎  ・緑内障
   ■耳・鼻の病気  ・外耳炎  ・耳かいせん  ・鼻炎
   ■口腔の病気  ・口内炎  ・歯周病  ・歯根膿瘍
   ■皮膚の病気  ・脂漏症  ・食餌性アレルギー性皮膚炎  ・ホルモン性皮膚炎
   ■呼吸器の病気  ・咽頭炎  ・気管支炎・気管支肺炎  ・肺水腫
   ■循環器の病気  ・心不全  ・僧帽弁閉鎖不全  ・心筋症
   ■消化器の病気  ・急性胃炎  ・胃拡張・胃捻転症候群  ・慢性腸炎
   ■泌尿器・生殖器の病気  ・尿石症  ・子宮蓄膿症  ・前立腺肥大
   ■内分泌・代謝の病気  ・甲状腺機能低下症  ・クッシング症候群  ・糖尿病
   ■骨・神経の病気  ・関節炎  ・股関節形成不全  ・てんかん
   ■腫瘍  ・乳腺腫瘍  ・悪性リンパ腫  ・骨腫瘍

Copyright (C) 犬との満足生活〜ペットのいる暮らし All Rights Reserved