犬 部屋 |
![]() |
犬 部屋 |
犬との満足生活〜ペットのいる暮らし |
![]() |
犬の部屋のページ |
スポンサードリンク |
![]() |
★犬の部屋作り★ 犬と一緒に楽しく暮らしていくためには、犬も飼い主も安心して快適に 生活できるような住環境を作る事が大切です。 安心で快適な、犬の部屋作りについて考えてみましょう。 まずハウスですが、室内で飼う場合でも、やはりハウスは必要です。 ハウスは、犬が眠ったりくつろいだりする場所で、犬にとってはとても 安心できる場所です。 家族と一緒に過ごせるリビングルームに設置してあげましょう。 出入りの多いドア付近は、落ち着いてくつろぐ事ができないので 避けましょう。 トイレの設置場所については、洗面所やお風呂場などの水回りに置いた 方が掃除が楽だという考え方や、廊下などの人目に付きにくい場所に 置く方が良いという考え方もあると思います。 でも、トイレを洗面所や廊下などの人目に付きにくい所に置くと、おトイレを する事=いやな事、悪い事というようなイメージを犬に植え付けてしまう 事があります。 むしろ、リビングルームなどの人の目の届く場所に置いた方が、犬は 安心しておトイレができるようです。 目の届く場所に置けば、排泄物の速やかな処理にもつながります。 犬の部屋作りを考える上で、トイレの設置場所はとても重要です。 設置場所を変えたらおトイレがうまくいくようになった、というような事も 結構あるようです。 ![]() 次に、床についてですが、犬はすべりやすいフローリングの床は 苦手です。 足腰を痛めたりする場合もあるので、できればカーペットなどを敷いて あげましょう。 ただし、あまり毛足の長いカーペットは爪を引っかけてしまうので、避ける ようにしましょう。 また、犬が誤って飲み込んでしまいそうな物は犬の届かない所に置く ようにしましょう。 クリップなどの小物類や、たばこなどは特に注意が必要です。 たばこは、誤って食べてしまうと中毒を起こして大変危険です。 絶対に口にさせないように注意して下さい。 鉢植えの観葉植物なども、犬が口にすると中毒を引き起こすものがある ので、犬の届かない所に移動しましょう。 また、電気コードやコンセントは、かじって感電してしまわないように 家具の後ろに隠したり、カバーを付けるなどの工夫をしましょう。 犬にとって危険な物は片付けておくという事が、犬の部屋作りを考える 上での基本です。 ![]() 飼い始めた頃は小さかった子犬も、段々と大きくなり、やがては年を 取って老犬になります。 次は、老犬になってからの犬の部屋作りについて考えてみましょう。 老犬になると足腰が弱くなり、少しの段差にもつまづくようになります。 バリアフリーまでは無理でも、できるだけ段差を無くすような工夫をして あげましょう。 また、老犬になると体温を調節する機能が低下するので、夏の暑さ、 冬の寒さが辛くなります。 できるだけ快適な温度、湿度の中で生活できるようにしてあげて下さい。 散歩に行けなくなってしまったら、窓のそばにお気に入りの毛布などを 敷いてあげて、外を眺めながら気分転換ができるようにしてあげて 下さい。 認知症になった場合、狭いすき間に入って出られなくなるような事がある ので、犬が入れそうなすき間はふさいでおきましょう。 ![]() 室外犬の場合ですが、体温の調節機能が低下した老犬にとって外での 生活はとても辛いものになるので、できれば室内で生活させてあげて 下さい。 どうしても無理なら、室内からよく見える場所に犬舎を設置し、犬の小さな 変化にも早く気付いてあげられるように注意して下さい。 そして、夏は風通しの良い日陰に、冬は冷たい風の吹き込まない 日当たりの良い所に犬舎を移動させるなど、十分な配慮をしてあげ ましょう。 生涯に渡り、安心で快適な生活ができるよう心がけて、犬と一緒に楽しく 暮らしていきましょう。 |
||
TOPページ 子犬の迎え方 犬の部屋作り 犬の食事 犬のしつけ 犬の散歩とマナー 犬の病気 犬の手入れ 犬のおしゃれ 犬との遊び 犬の十戒 さまざまな犬種 盲導犬のお話 聴導犬のお話 介助犬のお話 アニマルセラピーのお話 ★新コーナー 我が家のウエスティ写真館 ウエスティグッズ・コレクション ★趣味のコーナー 大好き!楽しいガーデニング 大好き!手作りパッチワーク 大好き!おいしいお菓子作り リンク集 相互リンクについて プロフィール スポンサードリンク |
|||
![]() |
|||
Copyright (C) 犬との満足生活〜ペットのいる暮らし All Rights Reserved | |||